ir a principal
|
Ir a lateral
山崎豊士の夢ブログ
地域に誇りを 次世代に未来を
ホーム
夢ブログ
人物
愛子の存在
連絡先
自然との共生が無くなった。
投稿者
Unknown
根回り1m以上の楢の巨木が枯れて倒れていた。
藤の蔓が絡みつき、やがてこの木も枯れてゆく。光合成遮断。
絡みついた藤の蔓が残り、木は枯れてしまった。
木と藤の蔓とが戦っている風景
昔 山頂付近を開墾し、農薬を大量散布して大問題に。今は荒れ果てて
中学校を卒業してから、自宅周辺の山に入ったことはない。父源次郎が秋には、良くキノコを採ってきた。
それをヒントに雨で仕事ができないので薬師様の裏山に入ってみた。
大きな楢の木が、腐って倒れている。50年以上の経っていて、近くの山々は原生林に帰っている。
昔は、杉の枝も、雑木も家庭の燃料として大切だった。春先、雪が消えて新芽が出る前に「春樹山」が行われた。
文字は当て字だが、春に雑木を刈り倒し、夏近くまで乾燥させる。田んぼの仕事がひと段落したころ取り込んで
家庭の暖房用として使った。「ぼよ」と呼ばれたが、杉の枝にマッチで火を付け、ぼよを細かく折って、それに火を移す。火力が上がった時、薪を入れて本格的な炊飯に入った。
囲炉裏でも、そうだった。おじじが何時も囲炉裏の中心で、杉の枝や「ぼよ」や薪で火力を調整してくれた。
楽しいだんらんの場が囲炉裏でもあった。生活に役立つ山々だった。
要するに自然と人間の生活が密着していたのだ。山は人が管理し、道も整備されていた。
道普請も機能していた。今は利用の無い山道を非常時に対応するために整備している。
生活との接点は失われてしまった。
これだけの資源を眠らせ、巨大な経費をかけて石油を輸入している。それも大切だが、
里山を生き返らせる対策を考えなければならない。
間伐材を利用するには、材木を利用できなければ間伐材だけを生産するわけには行かない。
地方創生の中で具体的な構想を打ち立て、地域の自然との循環関係を取り戻すことが
大切だと考えさせられた。
https://toyoshinoyume.blogspot.com/2014/11/blog-post_27.html
自然との共生が無くなった。
検索
Buscar:
ページ紹介
ホーム
陰で支える愛子の存在
連絡先
カテゴリ
ライフワークブログ
(3)
自由活動ブログ
(4)
情報配信中
山崎豊士チャンネル(YouTube)
山崎豊士(Twitter)
山崎豊士(facebook)
ブログ一覧
►
2016
(1)
►
1月
(1)
►
2015
(30)
►
10月
(27)
►
8月
(2)
►
2月
(1)
▼
2014
(53)
▼
11月
(5)
自然との共生が無くなった。
冬囲いについて
国道403号線の工事状況
孫祝いについて・・・心がこもったお祝いだった。
越路町のもみじ園の歴史
►
9月
(3)
►
8月
(6)
►
7月
(4)
►
6月
(28)
►
5月
(7)